科目トップページへ

人工知能とエンターテインメント

ビデオクリップ
人工知能がヒット曲を選択
https://www.youtube.com/watch?v=FMX2PmND-tg&t=2s
 人工知能が300万曲の音楽データを分析
 ヒットの確率を予測
 なぜヒットしたかは提示しない
 開始ー3:15秒

ニュースヘッドライン
単純な「答え」に群がる人々 まとめサイトだけ信じ批判
朝日新聞 2017年1月4日
http://digital.asahi.com/articles/ASJDT61KCJDTUCVL00T.html?iref=comtop_8_01
■コンパクトな情報にニーズ
 「ウソを書くな」「プライバシーを暴く権利があるのか」――。講談社の雑誌「フライデー」が昨年12月、俳優・成宮寛貴さん(34)のコカイン吸引疑惑を報じると、編集部には抗議の電話が殺到した。2週間で計1千件を超えたという。
 報道直後に所属事務所が「事実無根」と否定。1週間後に成宮さんは「これ以上自分のプライバシーが人の悪意により世間に暴露され続けると思うともう耐えられそうにありません」と芸能界引退を発表した。
 講談社の乾智之・広報室長(53)は、批判が一気に広がった背景に「ネット、とりわけ『まとめサイト』の影響があった」とみる。
 例えば「NAVERまとめ」。一般の人があるテーマについて主にネット上で集めたデータや文章を引用・要約し、見出しをつけた「まとめ記事」として数多く投稿している。
 成宮さんに関する「まとめ記事」は約360本。100万回以上閲覧されたある投稿には「弟の学費を稼ぐためアルバイトに明け暮れた」と成宮さんに同情的な記述が目立つ。また、130万回以上閲覧された投稿では、成宮さんの尿検査が陰性で、事務所が「法的措置を取る」と主張したことなどを紹介している。
 フライデーの発行部数は約26万部。誌面の読者とは桁違いな数の人々がまとめサイトを見て、「単純化された断片情報によって批判が高まっていった」と乾さんは言う。
 NAVERまとめを運営するLINEの広報担当者は「情報発信の場を多くの人に開放することで、より多くの情報や知識が集まり多様性が生まれる」と意義を強調する。365日態勢で投稿をチェックし、公序良俗に反する表現は削除しているという。
 一方で、「情報自体の信憑性(しんぴょうせい)を見極めることは非常に難しい」と認める。投稿実績などから投稿者を順位付けするといった信頼度向上策を検討中という。
 昨年、医療情報サイト「ウェルク」などDeNAが運営する10のサイトが閉鎖に追い込まれた。肩こりの原因を「幽霊?」と記述するなど内容のずさんさが問題になった。
 それでも、ウェルクは月間のべ2千万人が利用する人気サイトだった。同社は「スマホの普及で、移動中などに、パッと浮かんだ疑問にコンパクトな情報を得たいというニーズが生まれている」と、情報サイト事業に参入した狙いを話す。

■情報量、人間の限界を超えた
 学ぶことも省力化、単純化される。昨年23万部のベストセラーとなった『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』(井堀利宏著、KADOKAWA)。図表を多く用い、1項目30分×20項目、計10時間で終わるという構成だ。同社ビジネス第2編集課の田中怜子編集長(35)が「ミクロ経済もマクロ経済も一冊でざっくり学べる本が読みたい」と企画。シリーズ化され「経営学」「哲学」も出た。
 コンパクトに学べる教養書の元祖といえば、1988年に刊行された『一冊で日本の名著100冊を読む』(友人社)。同社の岩本修三郎会長(73)は「バブルまっただ中、忙しい営業マンの間で知っておきたい教養をコンパクトにというニーズがあった」。『世界の名著』『日本の古典』などシリーズは29冊を数える。「ネット時代、さらに省力化して教養を身につける需要を感じている」と岩本会長。全29冊を1冊に集約した電子書籍化を企画している。
 洪水のように情報があふれるネット時代。だが、私たちの脳の処理能力は、2万年前のクロマニョン人とさほど変わらない。こう指摘するのは、国立遺伝学研究所の有田正規教授(生命情報学)だ。まとめサイトなどは「生物としての人間が限界を超えた情報を処理するために生み出した処方箋(せん)」だというのだ。
 「ただ一部では間違った情報が拡散するなどの副作用も出ている」と有田教授は言う。「一定の時間をかけて体系的な知識を身につけ、誤りをより分けたり、批判的に咀嚼(そしゃく)したりできるような教育が重要だ」
 一方、私たちが日々直面する大量の情報処理と意思決定の一部をAI(人工知能)に委ね、人間はより重要な意思決定に傾注すればいい。そう提案するのは、現代位相研究所の堀内進之介・首席研究員(39)だ。
 車に乗れば行き先を、レストランでは何を食べるかを、人に代わってAIが選ぶ。堀内さんはそんな研究をNECの協力で進めている。行動履歴などから、「今日は平日だから会社へ」「昨日はパンだったから鮭(さけ)定食」とAIが提案し、それを人間が受け入れるか否か判断すればいいと堀内さん。主従が逆転する恐れはないのか。「どの意思決定をショートカットしてAIに委ねるか。それを決めるのは私たち人間です」


インターネットinternet
 inter(間、相互)+ net(網)
 全世界のネットワークを相互に接続した
 巨大なコンピュータネットワーク。

インターネットのキーワード
 1「超巨大データーベース」
   →スーパー情報検索が可能
     ただし情報は玉石混合
 2「ワールドワイドコミュニケーション」
   →超巨大ネットワーク
 3「マルチメディア」
   →文字、映像、音声のメディアミックス
 4「諸刃の剣」
   →利便性と危険性が隣り合わせ
 5「ベストエフォート」の世界

Best Effort(BE)とは
 インターネットの根底にある考え方

  最善努力のこと
つまり、サービスの
  品質保証をしない、のが前提とするサービス。

  データの伝送に全力は尽くすが、
  届かない場合もあり得る・・・
  →ダメなら「ごめん」が許される世界
   そのかわり・・・
   世界中のコンピュータが「気楽」に接続できる


ビデオクリップ
インターネット創世1
 インターネットinternet
 1969年に始まったとされるが、本格化したのは
 米国防総省が関わったARPANETが起源(1984)という。
 冷戦下で情報の集中管理のリスクを避けるため、
 ネットワーク上での情報共有(分散)化を計ったとされる。
 初期は大学・研究所間のネットワークが中心であったが、
 後に一般に開放。日本では96年以降ブームに。
 →Windows95が年末に発売されたのがきっかけ


ビデオクリップ
インターネット創世 2、3,4,5
 通信網パタンを集中から分散へ
 学生パワーが閲覧ソフトを開発
 誰でも画像閲覧可能に
 ソフトの無料配布
 研究者中心に普及
 基本ソフト(OS)Windows95発売(1995)で一般に解放
 ホームページ閲覧ソフト
  モザイクが原点。インターネットエクスプローラ、 クローム、オペラ、ファイヤーフォックスなど

インターネットによるグローバルな「情報爆発」
ネットワークの社会化
ソーシャルメディア、ソーシャルネットなどによる
対人コミュニケーションネットワーク。

用語
SNS Social Networking Service
 SNSとは、人と人とのつながりを促進・支援する、コミュニティ型のWebサイトおよびネットサービス。
 SNSの機能や構成は多様化が進んでいるが、典型的なSNSによくある基本的な機能としては、自分のプロフィールや写真を会員に公開する機能や、互いにメールアドレスなどを知られること無く別の会員にメッセージを送る機能、新しくできた「友人」を登録するアドレス帳、友人に別の友人を紹介する機能、会員や友人のみに公開範囲を制限できる日記帳、趣味や地域などテーマを決めて掲示板などで交流できるコミュニティ機能、予定や友人の誕生日などを書き込めるカレンダー・スケジュール機能などがある。
 SNSは2003年頃アメリカを中心に相次いで誕生し、国内事業者によるサービスも2004年頃から普及し始めた。世界的には、初期に登録資格を有名大の学生に絞って人気を博し、その後世界最大のSNSに成長した「Facebook」(フェイスブック)や、短いつぶやきを投稿・共有するマイクロブログ型の「Twitter」(ツイッター)、写真の投稿・共有を中心とする「Instagram」(インスタグラム)、ビジネス・職業上の繋がりに絞った「LinkedIn」(リンクトイン)などが有名である。
 近年では典型的なSNSではないWebサイトやネットサービス、スマートフォンアプリなどに「SNS的」な機能が組み込まれる事例が増えており、何がSNSで何がSNSでないか明確にすることは難しくなりつつある。例えば、料理レシピ投稿サイトのクックパッド(Cookpad)や、スマートフォン利用者間でチャットや音声通話などを提供するLINE(ライン)などにも、日記の投稿・共有機能といったSNSとしての機能があり、これらのサービスをSNSの一種に含める場合もある。(IT用語辞典から抜粋)

ネットの「偽ニュース」と米大統領選挙

ニュースヘッドライン
「ヒラリーが宇宙人を養子に」?
そんな「ウソ」がなぜ拡散するのか

ダイヤモンドオンライン 2016年12月22日
「偽ニュース」が手の負えない状態になっている。
http://diamond.jp/articles/-/112436
 アメリカでは、今年の大統領選で偽ニュースが人々を振り回した。フェイスブックなどのSNSで表示されるニュースや他のサイトで出てくる広告などを信じて、風評がさらに広まり、何が真実で何が偽なのかの見分けもつかない状況を生んだ。
 倫理観の低下か儲け主義の爆発か。いずれにしても、少しずつ世界が蝕まれていくような感覚に苛(さいな)まれる。

 偽ニュースと一言で言っても、いくつかの種類がある。
 ひとつは、この選挙戦の際に見られた政治的なプロパガンダや陰謀によるものだ。「ローマ法王がトランプ候補を承認した」「トム・ハンクスがトランプ支援に転身した」「ヒラリー・クリントンは宇宙人を養子にした」「ビル・クリントンのセックス・テープがリークされた」といった大量の偽ニュースが、今回は飛び交った。
 どうみても偽だとわかるケースも多いのだが、それにも関わらず、政治的に二分された世界では敵を落とすために有用になる。オハイオ州ジョン・キャロル大学の哲学教授シャロン・ケイ氏によると、「人は聞きたいと思っていた内容を耳にすると、嘘でも信じる傾向がある」とのことで、この手の偽ニュースはそうしたサポートを受けて広まっていく。
 もうひとつのタイプは、売らんかなのために作ったコンテンツが偽物になってしまったというものだ。日本で問題視されたDeNAのケースがこれにあたるだろう。

コンテンツ・ファクトリーが偽ニュースを大量生産
 正直なところ、アメリカはこの手の偽ニュースにはもう慣れっこになってしまった。流行のキーワードや話題を取り上げてコンテンツを大量生産する、いわゆる「コンテンツ・ファクトリー」がずいぶん前から粛々と活動している。これらファクトリーが、大した内容もなくいい加減に作られた記事を大量にインターネット空間に流しているのだ。すべてSEO(検索エンジン最適化)を行って、広告料で稼ぐことが目的だ。
 報道機関ではない営利目的の企業が、一見情報サイトにも見えるものを運営しているとか、他にも怪しい内容の記事が並んでいるといった場合は、そうしたサイトをハナから疑ってかかる必要がある。だが、十分な判断力(つまりメディアリテラシー)を備えたユーザーばかりでない。かくして、掲載された記事が真実と勘違いされて伝わっていく。(一部引用)

ネット世界と心理的ストレス
1 信頼度への疑問
  →何を信用すればよいのかわからない
2 ネット環境の利用は安価で容易
  →誰でもいつでも参加可能
、知識やリスクの無視
プライバシーは事実上無い
  →ネットに流出した情報は拡散し
取り返せない、
4  情報の管理はほぼ不可能
  →情報の発信が一方向的

5  感情が強くあおられる
   →攻撃的行動の誘発   

6  
ネットは世界的規模World Wide Web
  →ネットの国際ルールはない

ネット世界とどうつきあうか
ネット・リテラシーの学習が必須

リテラシーliteracy
 本来は、自国語の読み書
(識字)能力,文字メディアによるコミュニケー
ション能力のこと。これは,生活,学習,職業などの文化的行為を支える基
礎技能である。能動的行動であり、同時に批判的視点を含むことが重要とさ
れる。転じて、ネット・リテラシーnet literacyとは、
ネットのメリットとデメリットを自覚して、ケータイやパソコンから
「ネット」 を通じた情報の発信・受信そして情報の管理を安全に行う技能。


ビデオクリップ
ネットリテラシーとソーシャルメディア
震災とソーシャルメディアについて
『ネットリテラシーとソーシャルメディア』津田大介氏(慶応大学、2012)

http://www.youtube.com/watch?v=P4eboux9Zwc
(1:09−1:15分)

inserted by FC2 system