科目トップページへ

ニュースヘッドライン
エネルギーの危機管理の現在
http://this.kiji.is/136399161730465795?c=39546741839462401
伊方3号機、12日に再稼働
1
1年の停止以来、愛媛 
共同通信 2016年8月11日
http://this.kiji.is/136399161730465795?c=39546741839462401
 愛媛県伊方町にある四国電力伊方原発3号機が12日朝、再稼働する。15日に発電と送電を始め、9月上旬の営業運転を目指す。2011年4月に定期検査で停止して以来の稼働になる。原子力規制委員会の新規制基準の下での再稼働は九州電力川内1、2号機(鹿児島県)、関西電力高浜3、4号機(福井県)に続き5基目。
 高浜3、4号機が司法判断で運転差し止め中のため、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料によるプルサーマル発電は国内唯一となる。
 四国電は10日までに原子炉内の核分裂を抑える制御棒の駆動検査など、再稼働前の全検査を終了。



 
 
日本の原子力発電所
   発電所は全国17箇所48基ある(2016年12月現在3発電所が基再稼働中)

   http://www.gengikyo.jp/facility/powerplant.html
 日本の国家石油備蓄基地
   国家備蓄基地は全国に10箇所
   全国10カ所の国家石油備蓄基地と
   民間石油会社をあわせて約197日分(2015年3月末現在)
   http://www.jogmec.go.jp/library/stockpiling_oil_065.html

危機的環境に対する「世界標準」とは

予防原則 Precautionary Principle
2012年5月30日 バイテク用語集による
ハザード(危険)を回避するため、未然に対策を取るという考え方。環境・衛生問題の対処基準として国内政策や国際条約に盛り込まれている。
1970年代から「海洋投棄条約」などに取り入れられ、1992年に「環境と開発に関するリオ宣言」の中で「環境を守るためには各国はその能力に応じて予防的アプローチを広く採用する。重大なあるいは回復不能な損害の脅威が考えられる場合、十分な科学的根拠がないことを理由に費用効果の高い環境悪化防止策を先延ばしにしてはならない。」と記され、環境問題への基本的な基準となった。
→科学的な結論が出ていないときには安全サイドで規制する

予防原則(Precautionary principle)について
「生活環境論」 慶應大学SFC授業ビデオ
第12回 2008/07/08
担当:藤倉まなみ氏
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2008_25164/slides/12/52.html
→ビデオは再生できませんがスライドは見られます

福島第一原発事故での事例
日本:発電所から半径3キロ避難、10キロ屋内退避、20キロ避難、30キロ屋内待避と時間経過にしたがい徐々に範囲を広げた。
理由:「不安の抑制を考慮」
アメリカ:発電所から半径50マイル=およそ80キロ圏内に避難勧告を出した。
理由:「予防原則に準拠」

トピックス
300キロ超の避難を議論 第1原発事故で米NRC
東京新聞 2012年2月23日
 【ワシントン共同】東京電力福島第1原発事故で、米原子力規制委員会(NRC)が原発から300キロ以上離れた場所にいる米国民に、自主避難を呼び掛けるかどうか議論していたことが22日、明らかになった。同委員会が公表した電話会議などの議事録で判明した。
 実際には、米国による避難勧告は半径80キロ以内だったが、自国民の安全確保を最優先に、さまざまな検討を行った様子が浮き彫りになっている。

「安全」と「安心」は異なる概念
 「安全」safety、security、safe;、secure
  危害または損傷・損害を受けるおそれのないこと。
  危険がなく安心なさま。
  データなどにより客観的に表現可能、工学的概念(性能、規格など)

 「安心」 peace of mind、freedom from care、relief、safety、security
  心が安らかに落ち着いていること。
  不安や心配がないこと。
  主観的な受け止めによる概念、心理・社会的要因が影響する。個人差が  大きい


事故とリアルな現実
「人間は必ずミスをする」・「機械は必ず壊れる」
対応の基本
フール・プルーフ fool proof
 誤った操作をさせない
 電子レンジはドアーが閉まっていなければスイッチを押しても作動しない
 →人間への対応
フェール・セーフ fail safe
 故障や異常事態では安全側に作動する
 石油ストーブが転倒すると自動消火する
 →機械への対応

しかし事故は起こりうる

人間と複雑・巨大化するシステム(環境)の関係

トピックス
世界最大のコンテナ船日本初入港
朝日新聞 2006年10月10日
 9月にデンマークで建造されたばかりの世界最大のコンテナ船「エマ・マースク号」(17万794トン)が8日、日本で初めて神戸港に入港した。全長397メートル、幅56メートルで、小型バスほどの大きさの20フィートコンテナを1万1千個積める。9日には名古屋港、10日には横浜港に入る予定。
 大手海運会社「APモラー・マースク社」(デンマーク)の所有。神戸市によると、船体の大きさ、積載能力とも世界一だという。パナマ運河を通れない「オーバー・パナマックス」と呼ばれる巨大コンテナ船の中でも群を抜いて大きいという。
 1カ月前にデンマークを出港し、この日午前8時すぎ、神戸港に浮かぶ人工島・六甲アイランドに入港。約1700個のコンテナを積み下ろしした。

ビデオクリップ
エステル・マースク(同型船) ビデオリンク その1 その2

巨大さの比較
エマ・マースクの全長は397メートル
乗組員はわずか13人という
東京タワーの全長は333.0m
米原子力空母の全長は333m
サイズの比較写真はこちら

コンテナ船:400m世界最大 大型化で「エコ」 横浜港
毎日新聞 2014年05月23日 
デンマークの海運会社が運航する世界最大のコンテナ船「トリプルE級」の新造船が23日、寄港中の横浜港・南本牧埠頭コンテナターミナル(横浜市中区)で、報道陣に公開された。全長は400メートルで、東京駅の赤レンガ駅舎(335メートル)や旧日本海軍の戦艦大和(263メートル)をはるかに上回る。標準型コンテナを1万8000個搭載でき、船体の大型化により、運航効率の向上と環境への負荷軽減を実現したという。
 「A.P.モラー・マースクAS」の「マースタル・マースク」号。マースク社によると、韓国・大宇造船海洋の造船所で建造され、完成して関係者に披露するために同日朝、来航した。同社は2013ー15年6月までに同級計20隻を建造予定。1隻当たりの価格は最終的に1億8500万ドル前後になる見込みという。
 全長だけでなく、幅が59メートル、高さも73メートルと巨大だ。船室などの内部は19層に分かれており、運航には計22人が必要だ。船級名の「三つのE」は「運航効率化」「スケールメリット」「環境負荷軽減」の英語の頭文字からとった。
 新型エンジンを搭載するなどし、従来のコンテナ船に比べると燃費、二酸化炭素排出量をいずれも20%削減した。同号は23日中に横浜港を離れ、給油後にドル箱路線であるアジア・欧州航路に投入される。
 記者会見したマースク社のステファン・シュラー最高営業責任者(CSO)は「マースクの船が日本に来航したのは90年前。その時の船に比べ、トリプルEは44倍の大きさにもなる。今後も日本の市場に貢献したい」とアピールした。同号は23日午後には横浜港を出港し、ロシアに向かった。
 コンテナ船は、運航効率を高めるため、新造船は大型化の傾向にある。コンテナの輸送運賃が低迷していることが一因で、SMBC日興証券の橋本宗治クレジットアナリストは「燃油も高止まりしているため、海運各社はあらゆるコストを下げることで利益を確保する体質を目指している」と解説する。
 世界1位のコンテナ輸送能力を持つマースク社は、トリプルEの投入により、ライバル社に大きく差をつけたい考えだ。一方で、日本勢は世界で商船三井が10位、日本郵船13位、川崎汽船16位にとどまっている。3社はそれぞれ、中国、韓国、ドイツなどの海運会社とアライアンスを組み、マースク社などに対抗している。【高橋昌紀/デジタル報道センター


ビデオクリップ
「マースタル・マースク」号が横浜入港
世界最大級のコンテナ船
https://www.youtube.com/watch?v=-o9gyi7LRYA
在地の情報
https://www.marinetraffic.com/jp/ais/details/ships/219019139

交通システムのコンピュータ制御研究

ビデオクリップ
船と自動車の自動制御例
大型コンテナ船(ロールス・ロイス社)
 CGによるイメージ映像
 https://www.youtube.com/watch?v=_nApv-C7qSg&feature=player_embedded
乗用車(ホンダ社)
 開発コンセプトの紹介
 https://www.youtube.com/watch?v=UGlrq1atZM4&feature=player_detailpage

inserted by FC2 system