2「心と身体」の関係について
  精神と物質の分離を提案した(心身二元論)
  精神の主要な属性は思惟、すなわち考えること
  物体の主要な属性は延長、すなわち空間的広がりを持つこと
  →精神と物質とは次元の異なる存在とした。
  →心の「座」は心臓ではなく脳にある


資料(デカルトとの関連)
心身相関
mind-body correlation
 心と身体が互いに密接な関係にあって,心の動き(情動)は何らかの身体的変化を引き起こし,また逆に,身体的変化(痛みなど)は何らかの心理的変化(心理的反応)を引き起こす現象をいう。また,心身交互作用という用語もあり,これは心身症の持続,増悪のメカニズムの一つとしてあげられている。
 たまたま心身の状態がよくない時に出現し,特別の条件が加わらなければ消失していくはずの身体症状(たとえば頭痛や肩こり),あるいはそれほどひどくなることもなく経過するはずの身体症状にとらわれて,注意の集中がおこり,その身体部位の感覚が鋭敏となり,機能も亢進し,その結果,その身体症状をより強く感じてさらにとらわれ,注意の集中がおこるという悪循環が形成され,身体症状の持続,増悪がみられる。(心理学辞典、有斐閣、1999より抜粋)

心の自由さについて 夏目漱石「三四郎」より1908年(明治41年)朝日新聞の連載小説
「しかしこれからは日本もだんだん発展するでしょう」と弁護した。すると、かの男は、すましたもので、「滅びるね」と言った。――熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。悪くすると国賊取り扱いにされる。三四郎は頭の中のどこのすみにもこういう思想を入れる余裕はないような空気のうちで生長した。だからことによると自分の年の若いのに乗じて、ひとを愚弄(ぐろう)するのではなかろうかとも考えた。
男は例のごとく、にやにや笑っている。そのくせ言葉(ことば)つきはどこまでもおちついている。どうも見当がつかないから、相手になるのをやめて黙ってしまった。すると男が、こう言った。「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」でちょっと切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。「日本より頭の中のほうが広いでしょう」と言った。「とらわれちゃだめだ。いくら日本のためを思ったって贔屓(ひいき)の引き倒しになるばかりだ」 この言葉を聞いた時、三四郎は真実に熊本を出たような心持ちがした。同時に熊本にいた時の自分は非常に卑怯(ひきょう)であったと悟った。
青空文庫より(青空文庫は、インターネット上に公開した無料の電子図書館)
http://www.aozora.gr.jp/

デカルトの「思考」訓練法  
  
4つの準則
      1 即断と偏見を排し、
       自ら明晰判明に思考する。
       →「明晰判明」とは機械の
        パーツに相当する基本単位
    2 疑問の一つ一つを多数の
       部品に分割する。
    3 単純なものから複雑なものへと
       段階的に思考を進める。
    4 再検討を繰り返す


デカルトと心理学の関連は
 自我、心身二元論


経験主義について
ロック Locke,John(1632-1704)
  イギリスの哲学者・政治思想家。
  ・人間の知識は感覚経験で成立するとした。
   →心をタブラ・ラサにたとえた。

タブラ・ラサ tabula rasa
  
〔何も書かれていない書板の意〕
  心はタブラ・ラサ(白紙)の様なもの
   1 感覚(外界の情報)と
   2 内省(想像や記憶すること)を通
     じて
   3 様々な観念を蓄えて(記憶)いく
     ことである。
     →「経験」が心を育成する

ロックの哲学の主題は・・・
 
デカルトのような無制限な理性ではなく・・・
  1 経験に立脚した限界をもった知性である。
  2 実証主義的な精神の登場
  3 個別性の重視
  →全人類が普遍的に合意するような原理はない

ロックと心理学の関連
学習、行動の発達、個性の多様性など

用語
経験主義(ロックとの関連)
経験主義的学説を最初に擁護したのは、17世紀初頭のフランシス・ベーコンだが、ロックは「人間知性論」(1689)において、この学説に体系的な表現をあたえた。直観も生得観念の理論も信じない。人間はすべて生まれつき善であり、自立的であり、平等であると主張した。
ロックは権力の乱用をふせぐために、国家の統治権を立法権・行政権・連合権の3つに区別し、そのなかでも立法権を上位においた。また、信仰の自由や、教会と国家の分離も主張した。(エンカルタ総合大百科、マイクロソフト、2004より抜粋)

現代哲学への展開
 
実用主義、共産主義、実存主義、構造主義、ポストモダン・・・
 へとつながる

 参考書
  
小阪 修平
  そうだったのか現代思想―ニーチェからフーコーまで
  講談社プラスアルファ文庫、2002

時代を超えて「差別と排除の論理」は存在する
「魔女狩り」、「いじめ」、「ハラスメント」、「バッシング」等は再生産されている

ニュースヘッドライン
トランプ大統領「米史上最大の魔女狩りだ」
日本テレビ 2017年5月19日
http://www.news24.jp/articles/2017/05/19/10361889.html
 去年のアメリカ大統領選挙をめぐる疑惑解明のため、特別検察官が任命されたことについて、トランプ大統領は18日、「魔女狩りだ」と強い不満を示した。
 特別検察官は選挙戦に介入したとされるロシアとトランプ陣営の関係についての捜査を指揮する。
 トランプ大統領はツイッターで、「クリントン陣営とオバマ前政権で起きたすべての違法行為では、特別検察官は任命されなかった」と指摘。「アメリカの歴史上、唯一最大の政治家に対する魔女狩りだ」と強い不満を示した。
 一方、ロイター通信は、政府高官などの話として辞任したフリン前大統領補佐官らトランプ陣営の幹部が、選挙期間中、ロシア政府の高官らと少なくとも18件、メールや電話で接触していたと報じた。
 有力紙「ワシントンポスト」は、一連の疑惑を受けて「共和党内にヒビが入り、トランプ離れが進んでいる」と伝えている。

ビデオクリップ
学校でのいじめ急増?
2006年(平成18年から)

 定義変更「いじめられた」と感じたら「いじめ」と認定(文科省)
 その結果「いじめ」の件数が急増した
 文科省の調査結果(H27年版、年度別のグラフがある)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/02/__icsFiles/afieldfile/2017/02/28/1382696_001_1.pdf
 
【文科省の新定義】(平成18年度間の調査より)
本調査において個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする。
「いじめ」とは、
「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」とする。なお、起こった場所は学校の内外を問わない。
文部科学省HPより
http://www.mext.go.jp/ijime/detail/1336269.htm

トピックス
高校生6割に被害 労働条件書面渡されず
毎日新聞2016年5月18日 
http://mainichi.jp/articles/20160519/k00/00m/040/110000c
書面交付は労働法令で使用者に義務づけ 厚労省調査
 アルバイトをする高校生の6割が賃金など労働条件を記載した書面を渡されずに働いていたことが、厚生労働省の調査で分かった。書面交付は労働法令で使用者に義務づけられている。ルール無視のブラック企業による被害が高校生のアルバイトにまで拡大していることが、国の調査で改めて裏付けられた。
 厚労省は昨年12月?今年2月、アルバイト経験のある高校生にアンケートを行い、1854人から回答を得た。バイト先は▽スーパー22.6%▽コンビニエンスストア14.8%▽チェーン飲食店6.7%??など。
 労働条件が記された書面では仕事の内容や労働時間、残業、有給休暇などを明示するが、回答者の60%が交付されていなかった。労働条件の説明がなかった回答者も18%いた。
 また、33%が労働条件を巡るトラブルがあったと回答。内容は▽給与明細もらえず5%▽労働基準法に違反する6時間を超えて休憩なし4.8%▽準備や片付けの時間の賃金が払われない3.8%▽深夜労働2.2%??など。高校生から「テスト期間も休みがもらえない」「睡眠不足になった」などの声が上がった。厚労省の担当者は「働く上で最初に確認しなければならない労働条件があいまいにされている。働くことを学ぶ機会をもうけたい」と話す。【東海林智】


トピックス

ブラックバイトに気をつけて! 早大、新入生にマニュアル
日本経済新聞 2016年4月9日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H0O_Z00C16A4000000/
 学業に支障が出るほどの長時間労働や厳しいノルマを強いる「ブラックバイト」で酷使されないで――。早稲田大はトラブル防止や解決に役立ててもらおうと「ブラックバイト対処マニュアル」(早稲田大学出版部)をつくり、この春の新入生約9500人全員に無料で配布した。
 マニュアルの編さんには法学部の学生らが参加。若い世代の経験や意見を取り入れ、法律の知識がなくても理解できるよう工夫したという。
 全48ページ。「希望を無視したシフトを組まれる」「ミスや欠勤すると罰金を取られる」といった、ブラックバイトの特徴17項目をチェックシートに列記した。トラブル別に対処方法のアドバイスや関連する法制度の解説がまとめてあるほか、実際にブラックバイトの被害に遭った学生の体験談もコラムで掲載した。
 1冊500円(税抜き)で大学外の書店でも販売する。早稲田大の関口八州男学生生活課長は「マニュアルをうまく活用して安全にアルバイトをし、きちんと学業に励んでほしい」と話している。〔共同〕


inserted by FC2 system