用語(学習の成功と失敗に関わる要因)
報酬reward
 ある行為・行動に対して与えられるもので,通常は学習や条件づけなどを促進する目的で与えられる餌,水,物,あるいは賞賛などの社会的かかわりなども含まれる。
 ある行動の直後に,あるいはその直前であっても,報酬の与えられた行動は形成されるし増加するが,報酬の与えられなかった行動は少なくなるか消滅してしまうこととなる。
 報酬は強化子の一つであり,正と負の強化子がある。新しい行動を行うようになる正の強化子に対して,電撃,嘔吐剤などの刺激は,新しい行動を抑制する負の強化子ということになる。
 したがって,正の強化がなされない時,あるいは負の強化がなされた時には罰(punishment)が与えられたことになる。報酬には,餌,水,電撃などの生理的な動因と関わる一次的(生理的・生物的)報酬と,これをもとに積み上げられて形成されると考えられる名誉や賞賛などの社会的報酬がある。さらに,報酬には他から与えられる外発的報酬と自己満足的な内発的報酬とがある。(心理学辞典、有斐閣、1999から抜粋)


用語(学習する意味の実感、やりがい)
自己効力感self-efficacy 
 自分が行為の主体であると確信していること,自分の行為について自分がきちんと統制しているという信念,自分が外部からの要請にきちんと対応しているという確信が自己効力感である。
 このような自己効力感は,同じくバンデューラによれば,人間の行動の仕方を次の4点で統制している。(1)認知的側面:自分の能力がどれだけあるか,自分の目標を設定する仕方を決定する。(2)動機づけ的側面:その後の結果を予測し,目標の設定を決定する。自己効力感が達成の努力や肯定的な生き方の必要条件になっている。(3)情動的側面:自己効力感は個人的な情動経験の性質や強度,不安や自己統制のあり方を決定する。(4)選択的側面:自己効力感のもてる領域を選んで,そこで挑戦的な生き方を取ろうとする。 自己効力感を発達的視点から捉えることも重要であり,子どもの自己認知の発達水準や,その時の親や教師などとの関わりに応じて,自己効力感の様相は異なってくる。(心理学辞典、有斐閣、1999から抜粋)

動機づけMotivation(学習を支える要因)
 生活体の行動を活性化し、その行動をある方向に方向づけ、それによって生活体の状態を変化させる過程全般を動機づけという。生理的動機づけ(食物など)、誘因動機づけ(ポーカーチップなど)、認知的動機づけ(ボランティア活動など)、人間的動機づけ(自己実現など)がある。


用語(高度な学習を支えるモデル)
行動主義
Behaviorism
 ワトソンWatson, John Broadus(1878-1958)の提唱した行動主義は、行動を筋や腺の反射など要素的レベルの反応に分解し、複雑な行動も要素的な刺激(S)と反応(R)の関係に還元して考えることができるというもの。


用語 (行動を支え宇認知の働きを重視)
新行動主義Behaviorism(
7月10日追加)
トールマンTolman, Edward Chace(1886-1959)、彼はワトソンの単純なS-R説に対して、SとRを媒介する過程Oを考え、S-O-R説を提唱した。つまり、生活体は盲目的に行動するのではなく、特定の目標にむかって指向的に行動するのであり、生活体に内在するそのような目標や状況の認知をその媒介過程の内容として考える必要があると主張した。トールマンの新行動主義を目的論的行動主義とよぶこともある。トールマンの新行動主義はゲシュタルト心理学の立場にやや近く、最近の認知心理学の立場にも近い。


ニュースヘッドライン
人工知能 天使か悪魔か 2017
NHK 2017年6月25日
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/?aid=20170625
 今年春、将棋界の最高位・佐藤天彦名人と最強の人工知能が激突する電王戦2番勝負が行われた。人工知能の前に、これまで屈してきたプロ棋士たち。最後の牙城だった佐藤名人も完膚なきまでに叩きのめされた。もはや人間など敵ではない。人工知能は、モンスターのような進化を遂げている。
 人間の知性を越える人工知能が、すでに現実社会に進出している。名古屋のタクシー会社では、客がいる場所を指示する人工知能を導入、客の数を大きく伸ばした。人工知能が、人間を評価するという事態も起こっている。シンガポールのバス会社では、事故を起こす危険性の高い運転手を人工知能が見つけ出す。アメリカでは、過去の膨大な裁判記録を学んだ人工知能が、被告の再犯リスクを予測し、刑期の決定などに関わっている。日本のある企業でも、退職の予兆がある人を、人工知能が事前に察知するというシステムを導入した。
 将棋界最高の頭脳・羽生善治が、電王戦2番勝負を読み解いていく。思索は、将棋の盤面にとどまらない。人間を上回る能力を持つ人工知能が社会に進出した今、私たちは、その巨大な存在とどう向き合っていけばいいのだろうか。


資料(コンピュータによる知能のモデル)
人工知能artificial intelligence ; AIとは
 コンピュータの誕生とともに,知的な振る舞いをコンピュータにさせる科学として,1950年代に登場した研究分野である。コンピュータは,たんなる数値演算ばかりでなく,一連の記号処理(情報処理)が行えることが判明し,そこでその記号処理用のコンピュータ言語を用いたコンピュータ・プログラムによって,知的な振る舞いをさせることがめざされる。
 人工知能研究は,コンピュータ・メタファを用いて人間の心の内部過程を解明する認知心理学における情報処理アプローチと関連が深く,それを介して学際科学として誕生した認知科学などとも結びつき,人間理解を進めるのに貢献した。(心理学辞典、有斐閣、1999より抜粋)


資料(コンピュータによる新世代の学習モデル:21世紀人工知能)
 ディープラーニング、深層学習 Deep Learning
ディープラーニングは、脳の神経回路にヒントを得た「ニューラルネットワーク」をベースにした手法であり、回路の中間部分を多層からなる構成にすることで、データの特徴を多段階でより深く学習します。近年、画期的な学習手法が開発されたことで、データの特徴をより深いレベルで学習することが可能となり、また、コンピュータの処理能力が向上したことで実用的な時間で処理が可能となりました。また機械学習では学習するデータが必要になりますが、大量かつ多様なデータをインターネットで得られるようになったこともディープラーニングの実用化に寄与しています。このような時代背景にともなって技術革新が進んでおり、さまざまな応用が実用化または検討されています。
 ディープラーニングを活用すると、コンピュータによる画像や映像、音声の高度な認識ができます。いずれ、人間に近い精度にまで到達することが期待されています。また、他の情報や技術と組み合わせ、言葉や文章の理解、さまざまな予測や分析に応用することも期待されています。
(NTTコムウエアより一部引用)

https://www.nttcom.co.jp/research/keyword/dl/

ビデオクリップ
人工知能の大革命(NHKサイエンスゼロより、ユーチューブ)
https://www.youtube.com/watch?v=UCs1NKZtlOY
脳の神経ネットワークをモデルにコンピュータが学習する事例を
わかりやすく説明(6分26秒から16分10秒)


資料(コンピュータのモデを意識した考え方)
知心理学Cognitive Psychology
 1950年代後半以降に情報科学の影響を受け,人間を一種の高次情報処理システムと見なす人間観に基づき,相互に関連する情報処理系を仮定し,そこにおいて実現される情報処理過程の解明によって,心的活動を理解しようとする心理学の一分野をさす。
 観察可能な刺激と反応の関係性を対象とした行動主義を超える脳内過程を重視した新しいモデルを構築しつつある。原点は知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とするが、人間の認知の働きを研究対象としてとりあげ、それをコンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みのもとで解明していこうとしている。(心理学辞典、有斐閣、1999から抜粋)

記憶とは
図 記憶のメカニズムはこちら

資料(行動を構成する基本データ)
記憶
 記憶とは、過去におこった出来事がなんらかの形で頭の中に保持され、ある時間を経過したのちに、それが必要に応じて想起され、なんらかの形で再生される過程と定義される。
 記憶のタイプ は感覚記憶(1−数秒ほど保持される記憶)、短期記憶(working memory、作業記憶) そして長期記憶が基本となる。感覚記憶や短期記憶(作業記憶)とくらべると、長期記憶における情報貯蔵量は膨大で、保持時間も感覚記憶や短期記憶が秒単位から数分の単位だったのにくらべると、数分から数時間、ときには数十年間にもおよぶ。(心理学辞典、有斐閣、1999から抜粋)


資料(データの消失・変形)
忘却forgetting
 思い出したり意識することができないこと。おもな忘却の理論としては,記憶痕跡の減衰説,干渉説,検索失敗説,抑圧説がある。
 記憶痕跡の減衰説は,記憶したものの痕跡が時間経過とともにしだいに消失し思い出すことができなくなるとした(★忘却曲線参照)。
 干渉説は,記銘前後になされたさまざまな精神活動の干渉によって記憶は影響を受け,そのため忘却が起こるとする。
 検索失敗説は,情報は記憶に貯蔵されたままであるが検索できない状況になったために想起できないとする。
 抑圧説は,精神分析の立場から,不愉快な事柄や自我に脅威を与えるような事柄は,意識の世界から無意識の世界へと押し入れられ,再び意識の世界に上ってこないように抑 圧されるとする。
(心理学辞典、有斐閣、1999から抜粋)

図版
忘却曲線の例は こちら

日常生活と記憶
1展望記憶prospective memory
「し忘れ」
 これからやろうとしている行為の記憶
 前を(pro)見る(spect)ような性質を持つ記憶)、意図の記憶
 →居間から台所へ来て冷蔵庫を開けたが、何取りに来たか忘れた
  2階あがったが、何をしにきたのかを忘れた
  →心理学、認知科学などの分野で研究
2アクションスリップaction slip
「し間違い」(あっ、しまった)
 →うっかりしていた、勘違いした
 新宿駅で八王子行きのつもりが東京行きのホームに行ってしまった
 出かける時にケータイ電話を忘れた
 →人間工学、ヒューマンエラーなどの分野で研究
3「ど忘れ」
 おなじみ「知っているはずが思い出せない」
 情報検索(呼び出し)が出来ない
 →歌手の顔や持ち歌はわかるるけれど名前が出てこない
 連想やイメージを使って検索に成功する場合がある
参考書 梅田聡、「あっ、忘れてた」はなぜ起こる、岩波書店、2007


臨床心理学の構図
 診断面:行動観察、心理テスト
 治療面:心理療法(サイコセラピー)


資料(行動観察の種類)
観察observation
 
心理学において観察法(observational method)という場合は,観察対象者の内的表現を要求せず,観察者が第三者的立場から客観的に,対象者の行動を見て,それを記録していく研究方法をいう。
【自然観察法】 
 観察対象に何の制限もせずに行動のすべてを観察し,記述することをいう。日常的な家庭,育児・教育機関での子どもや養育者,教師の行動記録や臨床心理学で用いる面接場面の応答を言語化した記録,また,親などが記録した生育史などがこれに当たる。。
【組織的観察法】
 研究目的がある程度焦点が絞られていれば,どのような条件でどのような行動を観察対象とするかなどをあらかじめ決定し,観察後に数量化しやすい形でデータを収集することができる。データの採集の仕方としては,たとえば場面を特定して観察する場面見本法や,ある特定の行動のみに注目して,その行動の生起する条件や,生起のプロセスなどを詳しく観察する行動見本法,一定時間ごとに目的としている行動が生起するかどうかを観察する時間見本法などがある。
【実験的観察法】
 実験的観察法は,これらの欠点を補い,上記のような観察から得られた仮説を明確な条件の統制によって客観的に検証する際に用いられる。しかし,あまりにも人工的な操作は,実際とはかけ離れた行動の生起を促してしまう危険があるため,実験といえども,できるだけ現実の場面に近づけた状況を設定するよう配慮する必要がある。 近年,ビデオやコンピュータ関連機器の進歩が著しく,従来の観察法では捉えきれなかった微妙な行動特徴までも解析できるようになった。


資料(個性を形成する要素の一つ)
性格character
 個人を特徴づける持続的で一貫した行動様式を性格という。語源は,ギリシア語で「刻みつけられたもの」「彫りつけられたもの」を意味することから,基礎的で固定的な面をさすこともある。
 人格(パーソナリティ)と同じような意味で用いられることもあるが,習慣的には,人格が個人が保っている統一性を強調しているのに対し,性格は他者とは違っているという個人差を強調する際によく用いられる。また,人格には価値概念が含まれており,評価された性格が人格であるという見方もある。(心理学辞典、有斐閣、1999)

性格特性論personality trait theory
 性格特徴のなかで,一貫して出現する行動傾向やそのまとまりを特性という。特性をパーソナリティ構成の単位と見なし,各特性の組合せによって個人のパーソナリティを記述する立場を性格特性論という。性格類型論がドイツを中心としたヨーロッパ諸国で発展したのに対して,特性論はイギリスおよびアメリカの研究者が中心となり,パーソナリティの基本特性の決定に因子分析を導入したことによって大きく発展した。R
 . B. キャッテルの研究は,その代表的なものである。性格特性論では,個人間のパーソナリティの相違は程度の問題であって,質の問題ではないと考えている。したがって,各個人のもつ諸特性の量的差異が明らかになれば,それから各個人の性格特徴を詳細に読みとることができ,また個人間の相違を比較しやすい。しかし,その反面,人の統一性や独自性を捉えにくいという欠点がある。(心理学辞典、有斐閣、1999)


inserted by FC2 system