のページに戻るには左上の「ツールバー」の「戻る」ボタンを押してください
以下は予定です。変更になることもあります

●出席カードについて
 表紙:氏名、学生番号、授業評価など
 裏面:質問、コメントなど
 マークシートによりエクセルで管理します
 授業ブログでのフィードバックは次次回授業までに掲載します。
 →アクセスは科目トップページのリンクから。
  IDは**** PWは****

●試験問題と解答法について (市原担当分)
・記述式問題(授業全体を通して学んだこと)とマークシート法を
 組み合わせた問題を予定しています。
 →考える力を養う(記述)、知識を身につける(マークシート)
・授業で聞いた内容に基づき解答してください。
 →授業の理解度+表現力を評価するのがテストの目的。
 →「ビデオクリップ」「ニュースヘッドライン」は試験範囲です。
・試験会場には何でも持ち込み可です。
 ただし通信機器(スマホ、PDA、ノートパソコンの通信など)の操作は禁止です。
・自分の頭で考えた文章で解答してください。
 →ノートの丸写しはNGです。

トピックス
抱っこで歩くと赤ちゃん安心 哺乳類に共通、理研解明
朝日新聞 2013年4月21日
【瀬川茂子】抱っこして歩くと赤ちゃんが泣きやんで眠りやすいのは、座っている時よりも赤ちゃんがリラックスするためらしい。理化学研究所脳科学総合研究センターの黒田公美ユニットリーダーらが、ヒトとマウスの実験で明らかにした。哺乳類の子どもが、運んでくれる親に協力する共通する仕組みとみられる。米専門誌カレントバイオロジーに19日発表した。
 母マウスの動作をまねて、子マウスの首をつまんで持ち上げると、子マウスは発声が減り、心拍数も下がり、リラックスしていることがわかった。
 ヒトの母子12組の協力を得て、6カ月以内の赤ちゃんを抱いた状態で30秒ごとに、座る、立って歩くを母親に繰り返してもらった。座る時に比べ、歩くと赤ちゃんが泣く時間は10分の1に減った。自発的な動きは約5分の1になり、心拍数も小さくなった。子マウスが運ばれる時と同じように、ヒトの赤ちゃんもリラックスすると推定されるという。
 哺乳類の動物が口にくわえて子どもを運ぶ際、子どもは体を丸くして運ばれやすい姿勢をとる。「自分で移動できない赤ちゃんは、親に運ばれる時はリラックスしておとなしくなり、親も助かる」と黒田さんは話している。

ビデオクリップ
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130419_2/
独立行政法人理化学研究所
抱っこして歩くと赤ちゃんがリラックスする仕組みの一端を解明
−経験則を科学的に証明、子育ての新たな指針に−

主観と客観の「心理学」


ビデオクリップ
「心理テスト」は当てになるのか?
   「詐欺にあわない心理学」を例に
   →「動揺しやすい」「Noと言えない」「ストレスに弱い」

  →言語反応の信頼度は??

ビデオクリップ
「キレる」を分析する(1,2,3) 
  ケース:上司に対してキレた、妻にキレた、トラックの運転手にキレた
  心理学的分析
   vs
  生理学的分析
  →生理心理学の目標は両者を統合する

心理学の仮説
  我慢我慢の積み重ね
   は「キレる」素地を生成する
生理学の仮説
 感情に関係する4つの脳内物質
 →脳内物質の割合によって
  「喜怒哀楽」の感情が生成される

神経伝達物質の働き(仮説)
 →動物や人間に共通  
  1 ドーパミン
     覚醒と快感
     →楽しい、うれしい、気持ちいい
  2 ノルアドレナリン
     覚醒と怒り
      →怒り
  3 アドレナリン
     恐怖と驚き
      →びっくり、こわい
  4 セロトニン
     感情を抑制する
      →2−3により起こるブレーキをかける
       →怒りを抑制する
第2のブレーキとは(4)
  →人間特有
   大脳新皮質
    「理性」が「攻撃行動」にブレーキをかける
     ・グルタミン酸
        興奮性作用がある
     ・ギャバ(ガンマアミノ酪酸)
        抑制性作用がある
   両者(グルタミン酸とギャバ)のバランスで感情が
   コントロールされているが「我慢」の蓄積が「限界」
    を越えると理性のブレーキがはずれ「キレる」
   →多重ストレスは「キレやすさ」をつくる

   ★脳細胞には「血液脳関門」という「バリケード」があり、
    上記の物質が直接脳細胞に取り込まれることはない


inserted by FC2 system